潰瘍性大腸炎やクローン病の方は特に脂質制限を良く聞くと思います。
今日はそんな脂質や油について話していこうと思います。
まず脂質とは
水に不溶で、有機溶媒に溶解する化合物
栄養学的に重要な脂質は、
脂肪酸
中性脂肪
リン脂質
糖脂質
ステロール類
脂肪酸は炭化水素鎖の末端カルボキシル基を有し、総炭素数が 4~36 の分子である。
炭素の総数により
短鎖脂肪酸
中鎖脂肪酸 MCT
長鎖脂肪酸
特に炭素の総数が少ない
短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸は消化が早くエネルギーになりやすい脂肪酸です。
肪酸には炭素間の二重結合がない飽和脂肪酸、
炭素間の二重結合が
1 個存在する一価不飽和脂肪酸、
2 個以上存在する多価不飽和脂肪酸がある
多価不飽和脂肪酸は
n─3 系脂肪酸
n─6 系脂肪酸
nー9系脂肪酸がある
特に脂質の質で重要なものは体内で合成できない必須脂肪酸
n-3系
α-リノレン酸 エゴマ油 アマニ油
EPA エイコサペンタエン酸 魚の油
DHA ドコサヘキサエン酸 魚の油
n-6系
リノール酸 植物油 アマニ油 エゴマ油
アラキドン酸 動物油
特にアラキドン酸は起炎性のプロスタグラジンが生成されるため取りすぎると炎症に関与するのです。
逆にEPAやDHAはレゾルビンやプロテクチンなど炎症を抑える働きの物を生成する為
このn-6系とn-3系の脂肪酸のバランスが注目されます。
特に現代の食事は野菜や魚が少なく油やお肉が多い食事がとりやすいので意識して
n-3系の油を取らないと炎症のバランスが崩れるのです。