改めて消化と吸収に考えて行きたいと思います!
口腔
唾液の分泌 糖質消化
咽頭
食道
胃
胃液の分泌 タンパク質消化
小腸 十二指腸 空腸 回腸
糖質、脂質、タンパク質消化栄養と水分吸収
膵液と腸液が分泌
結腸 主に水分の吸収
直腸
肛門
こう見ると脂質を消化するのは小腸
脂質の摂取が少ないと腸への負担が減るのがよくわかります!
またストレスが消化器に良くない事は自律神経が関わります。
交感神経 副交感神経
唾液の分泌少 唾液の分泌多
胃酸の分泌少 胃酸の分泌多
膵液の分泌少 膵液の分泌多
腸の蠕動運動抑制 腸の蠕動運動促進
これを見ると消化酵素がしっかり働き食物の消化を促進してくれてます。
逆にストレス状態は消化酵素の分泌が減り物質が上手く消化されないまま腸への行くと負担になる可能性があります。
なので1日の中でリラックスする瞬間を作る事が重要です。
そしてIBD 潰瘍性大腸炎 クローン病の人が良くなる腹痛
腹痛の分類は
内臓痛
はっきりしない周期的な鈍痛や灼熱感の痛みです。 胃や腸などの管腔臓器の急激な拡張、痙攣性収縮などが原因
体性痛
腹膜や腸などの炎症や刺激による痛み
はっきりとした鋭い痛みで動きで痛みが増す場合もあります。
関連痛
内臓の痛みの伝達が隣接する神経繊維を刺激して痛みが生じます。腹部以外の場所など生じることもある。
以上簡単な消化器のまとめでした!
参考
おすすめの本ですー!